非正規公務員を辞める話。

個人事業主
記事内にPRが含まれる場合があります

ちょっといつもと違うタイトルにしてみました。
もうすぐブログ1年になるし、いろいろ振り返っているタイミングです。

1年で100記事くらい書けるかなー。
と思っていたのですが、改めて確認したら今回でやっと75記事目でした。

うーん、やっぱり週5仕事していると時間無かったです!

8月くらいから資格の勉強も始めたので、なおさら時間が無く。
あー、今週も週末に飲んだワインの事が書けなかった!なんて後悔することも多くなりました。

今の仕事の話

現在、タイトルの通り非正規公務員=会計年度任用職員として働いています。
週5日で9時~17時の勤務です。
フルタイムっぽく見えますが、パートです(正職の人より30分勤務が短い)。
月に2回は土曜日出勤もあります(その時は平日どこかが休みになる)。

元は民間で働いていました。
行政から委託されていた事業に従事していたのですが、それが役所直轄になり、関わっていた職員も一緒にへ引っ越しました。
ダイナミックな転職です。

転職先の役所での雇用形態が、上記の会計年度任用職員でした。
一応、一般事務ではなく専門職の名前が付いています。

移動する時・した直後はよく分かっていなくて、それまで通り仕事をしていました。
(実際、仕事内容はさほど変わらないと言われていました)
年休も年10日あるし、看護休暇も割と取りやすいし、残業も無いし。

実際は、正規公務員と比べてだいぶ待遇に差があるようでした(泣)。

  1. 看護休暇が無給(正職は有給)
  2. 年次有給休暇が正職の半分
  3. 初年度⇒二年目の1回のみ昇給あり。その後は昇給無し。
  4. 再任用は4回まで。5年を超えて職に就くなら再度面接を受ける必要あり。

3と4は、転職時に知らされていました。
でも仕事をしていく上で、3は「何だかなぁ」と思うようになりました。
昇給無し。やぱりモチベーション上がりません。

1と2も何だかなぁ…
確かに、厳しい公務員採用試験を突破したわけではないので、同じ土俵に上がろうとは思いません。責任の重さも違うことでしょうし。

そんな風に納得しつつ仕事をしていたワケです。

その後、大きな出来事がありました。

突然、業務変更になる

ある業務を行っていた職員が突然辞めてしまったんです。

突然来なくなったと言うのがリアルです。
で、その業務を私に全部引き継いでほしい、と…

前任の方はすでに居ないので、引継ぎタイムはゼロです。
でも事業は動き続けています。担当不在の間も電話は鳴りやみません。

マニュアルも無ければ、取引している人が誰なのかも分からない。
どのデータがどこに保管されているのかも分からない。
なんか電話口で怒鳴られてるけど、どう対応していいの!?
前任の方がファイルにかけたパスワードを突破することが最初の仕事でした。

よく頑張った、自分!

約3年で限界を迎える

そんな感じで業務を無理やり引き継いだワケですが。
ボチボチ、自分にも限界が訪れようとしているようです。

頭痛薬の連続服用記録を更新してみたり、謎の胸部痛に襲われたり。
健康診断で高ストレス者に該当して産業医の面談を受けたり。
職場でぎっくり腰も2回やりました。

もう潮時ですね~。

おまけに来年度から(実際は今年度2月くらいから)夫が激務になることが分かりました。
この状態で2児ワンオペは死が見える。

というワケで、今年度末で退職することにしました。

上司には申告済みで、職場の同僚にも伝えました。
あとは3月まで持ちこたえるだけです。
形式上、年度雇いなので、年度末退職ならば退職届も要りません。

あとは3月まで持ちこたえるだけです。

専業主婦になる?

さて4月からどうしようか?

夫は「とにかく、家族みんな健やかに過ごしてくれ」と言っています。

自分自身が激務になるため、平日の家の事、子どもたちの事は全委託するとのこと。
なので、私がどこかに雇われて仕事をするのは極力避けてほしいみたいです。

注)↑こう書くとモラハラ夫っぽいですが、実際はとてもいい人です。

じゃあ専業主婦?

時代に逆行するようですが、特段抵抗は無いです。
夫がいっとき転勤ありの業務だったので、専業主婦の時代もありました。

上の子は小学生。「来年は学童行かない!」と言っています。
下の子は認定こども園在籍。
今は2号(保育園コース)で通っているけれど、来年度は年長なので1号(幼稚園コース)に切り替えも可能

結構、専業主婦コースの条件はそろっているなぁ。
うーん…

出した結論は個人事業主

専業主婦になるメリット・デメリットを考えた結果、個人事業主として開業届を出すことにしました。

書類は作成済み。
令和7年11月1日付でネット申請します。

つまり、明日から個人事業主です。ワオ!

確定申告も、青色申告に挑戦しようと思っています。
白色で全く問題無い収入レベルですが(笑)、ある理由から青色申告にします。

↑開業届はこの【マネーフォワードクラウド開業届】で作成しました。
スマホでできて、めっちゃ簡単でした。

長くなってしまったので、そのいきさつは別の記事で書きたいと思います(‘ω’)ノ

今回も読んでいただきありがとうございました♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
個人事業主
シェアする
みなとなみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました