イオンのオーナーズカードを手放さざるを得なかった話

アイキャッチ 投資 株主優待
記事内にPRが含まれる場合があります

週に1回イオンに買い物に行っています。
イオンの株主優待はハズせない!と思ってイオン株を1単元購入したのが5年以上前。
旧NISAの走りの時代のことです。

以降、買い物の際はオーナーズカードを忘れず提示し、半年に一度3%のキャッシュバックをいただく生活が続いていました。
たかが3%なイメージですが、思った以上にお金が返ってきます。

そして2024年に始まった新NISA。
新制度に伴い、旧NISAで購入した株はロールオーバーができなくなりました。
対象の株式は問答無用で特定口座(課税されるやつ)に払い出されてしまいます。
私が保有していた巴工業株も、うっかりしていて渦中に吞まれてしまいました。

その一寸前の12月で気づけたのがイオン株。
2024年のうちに今持っている分(旧NISA)を売却して新NISAでもう一度購入しよう!

と意気込んで取引しようと思った矢先、まさかの事態に遭遇しました。

NISA成長枠の投資可能枠が足りない!

あれ!?
1年あたり240万円あったんじゃなかったっけ!?

当時3500円くらいだったイオン株を100株買えないくらいの残量になっていました。

1年で200万円以上、いつの間にか買い物していたってことですか…
いつも端株でちょこちょこと買うので、金額がここまで積み上がっている事にまったく気づいていませんでした。

まぁ、服とか外食に費やしたワケではないから…いいかな。
基本的に優待もしくは高配当の株を購入しているし。
思った以上に資産形成できていたと思えば。

しかしまぁ…ただただビックリしました。

で、イオンの株の話です。
枠が足りないなら、旧NISAの分は年内に売却し、正月が明けてから購入し直せばいい。
のですが、
「その間に株価が上がっちゃったらどうしよう」
なんて要らぬ不安を覚えてしまったワタクシです。

そこで取った策が、【夫のNISA成長枠で購入する】です。

夫も証券口座を開設していますが、取引はほとんどしていません。
私がオススメした2銘柄をひたすら保管しているだけです。

投資可能枠も余りまくりなので、コチラでイオン株を100株購入してもらいました。

そしてめでたく迎えた2月の権利付き最終日。
そこから約1か月。
イオンから封書が届きました。

私が持っていたオーナーズカードは2月末で使えなくなってしまったので、1か月余り【キャッシュバック対象外】の買い物を続けていました。
夫名義だけど、やっといつものキャッシュバックサイクルに戻ってこれる~。

あれ?しおり?
カードは入ってないよ?

1か月後ですか!!

だったら”しおり”もカードと一緒に送ってくれればいいのに…
あと1か月ばかり、ちょっと寂しいお買い物になる事確定です。

皆様、旧NISAの期限とNISA成長枠の残量にはご注意を。

今回も読んでいただきありがとうございました♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
株主優待
シェアする
みなとなみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました